ばかうけブランドサイト

ま、とりあえず、ばかうけ
とりあえず、ポイントを6つ。
ばかうけ PRODUCT
ネーミング

名前の由来

「ばか」は新潟弁

「ばかうけ」の「ばか」は、悪い意味での「馬鹿」とは違うんです。栗山米菓の本社のある新潟県では、方言で「ばか」=「すごい」という意味で使われています。例えば、「ばかうまい」というのは「すごくおいしい」という意味なんです。

じつはTVの影響

商品開発当時、人気テレビ番組で「ややうけ」「ばかうけ」という言葉を使ったコーナーがありました。そんな番組の影響で「ばかうけ」という響きのインパクトと、文字通りウケたいという願いをこめて「ばかうけ」というネーミングに決定しました。

次へ
トリビア

ケタ違いの「ばかうけ」

累計200億枚!

ばかうけが今までに食べられてきた枚数は、なんと200億枚!1枚9cmだとすると地球45周分の長さに(笑)。単純に計算しても1日約160万枚以上食べられている超ヒット商品です。ちなみに2024年で発売35周年。これからも記録を更新しつづけます!

販売した味は300種類以上!

思いついたらすぐに試してみるのが「ばかうけ」。
これまでもあらゆる味付けにチャレンジしてきました。
そこで、恒例の人気フレーバーと迷走したフレーバーを3商品ずつご紹介します。

恒例の人気フレーバー

迷走したフレーバー

次へ
ヒストリー

ばかうけの歴史

ばかうけ期:原始1989年

1989年12月初代ばかうけが発売開始

ばかうけ(青のりしょうゆ味)の発売が開始。
全てはここから始まりました。
当時のキャラクターは、青海苔千兵衛さん。
1990年1月から全国発売も開始しています。

ばかうけ期:古代1991年

1991年10月ばかうけに初の仲間が!

ばかうけの味にも仲間が登場!
「ばかうけ 白ごましょうゆ味」。
これがばかうけの味展開の第一歩です。
青海苔千兵衛さんの衣装も別パターンに。

ばかうけ期:中世1994年

1994年1月新パッケージ発表

時代の変化に合わせて、
パッケージもリニューアル。
どこが変わったのか?というと、
ロゴが大きくなりました。

ばかうけ期:中世1995年

1995年1月あのロングセラーが誕生

ばかうけ初の揚げせんべい
「ごま揚しょうゆ味」を発売しました。
パッケージもアルミ包装に変更。
鮮度の保持力が高まりました。

ばかうけ期:中世1998年

1998年2月新キャラクター登場

ばかうけの新キャラクター
「バリン&ボリン」がTVCMに登場したのが
この年です。当時は、青海苔千兵衛さんと一緒にパッケージを彩っていました。

ばかうけ期:近世2001年

2001年1月青海苔千兵衛さん引退

初代キャラクター「青海苔千兵衛さん」
から「バリンボリン」へ世代交代。
今のパッケージデザインの
元祖が誕生しました。

ばかうけ期:近世・戦国時代 2001年〜

2001年新味の戦国時代が幕開け

すいか味や、微妙なマロン味など、
次々と新味を発表。
まさに生き残りをかけた
戦国時代の様相を呈していました。

ばかうけ期:近世2019年

2019年12月生誕30周年を迎える

世代を超えて愛されてきた結果
ばかうけもついに30年を迎えました。
これからも、長く愛されるおせんべいを
目指して、おいしさを磨いていきます。

次へ
キャラクター

公式プロフィールを見てみよう!

「バリン」

強くてしっかりもの。みんなのリーダー的存在。面倒見がよく、落ち着いている。見かけによらず、食いしん坊で、よくボリンのおやつをおねだりすることもある。

悩み

梅雨の時期になると、「シケシケ肌」になりやすいのを、どうにかしたいと思っている。

サイズ

いろいろなサイズになるが、みんなに愛されるよう、基本的には手のひらサイズをキープしている。

出身地

ばかうけ星から来たと言い張っているが、本当は新潟県新発田市であることが噂されている。

休日

ばかうけの日(4月1日)だけお休み。

特技

誰とでも仲良くなれる。

苦手なもの

湿気がときにかく嫌い。

「ボリン」

やさしくて明るい人気者。お笑い番組が好きでよくテレビの前で笑い転げている。マイペースな気分屋で、ときどきバリンに怒られている。

悩み

悩みが特にないところが悩み。

サイズ

いろいろなサイズになるが、みんなに愛されるよう、基本的には手のひらサイズをキープしている。

出身地

新潟県新発田市だが、バリンに「ばかうけ星」と言わされている疑惑がある。

休日

バリンの休みの日に合わせて一緒に休んでいる。

特技

動物とお話しができる。

苦手なもの

雨の日はいつも憂鬱。

次へ
スポット

実は、ばかすごいパワースポット!?新潟せんべい王国

日本でここだけ。栗山米菓直営のせんべいテーマパーク。
おせんべいを自分で焼いたり、味わったり、色々と楽しい体験が盛りだくさん!

『新潟せんべい王国』では、ばかうけに好きな味を付けて
オリジナルばかうけを作ったり、おせんべいの手焼き体験ができます。
その他にも工場見学や、米菓の資料コーナーもあります。

新潟せんべい王国HPへGO!

「ばかうけ稲荷」は、新潟県新発田市大友にあります東泉寺(鎌倉時代に創建)の守護神である「大友稲荷」を源としております。その「大友稲荷」は、新潟県内はもとより、東京、北海道方面まで多数の信者を有し、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、所願成就を祈願する参拝者が年中途絶えることがありません。当稲荷は、その「大友稲荷」より分霊していただき、守り神として社内にお迎えし建立されました。「ばかうけ」をはじめとする私どもベフコ栗山米菓の商品のみならず、お米のお菓子「米菓」発展のための、大切な神さまです。

所在地/連絡先
〒950-3134 
新潟県新潟市北区新崎2661番地
TEL.025-259-0161 FAX.025-259-0162
MAPを見る
次へ