
ばかうけ(青のりしょうゆ味)の発売が開始。
全てはここから始まりました。
当時のキャラクターは、青海苔千兵衛さん。
1990年1月から全国発売も開始しています。
ばかうけの味にも仲間が登場!
「ばかうけ 白ごましょうゆ味」。
これがばかうけの味展開の第一歩です。
青海苔千兵衛さんの衣装も別パターンに。
時代の変化に合わせて、
パッケージもリニューアル。
どこが変わったのか?というと、
ロゴが大きくなりました。
ばかうけ初の揚げせんべい
「ごま揚しょうゆ味」を発売しました。
パッケージもアルミ包装に変更。
鮮度の保持力が高まりました。
ばかうけの新キャラクター
「バリン&ボリン」がTVCMに登場したのが
この年です。当時は、青海苔千兵衛さんと一緒にパッケージを彩っていました。
初代キャラクター「青海苔千兵衛さん」
から「バリンボリン」へ世代交代。
今のパッケージデザインの
元祖が誕生しました。
すいか味や、微妙なマロン味など、
次々と新味を発表。
まさに生き残りをかけた
戦国時代の様相を呈していました。
世代を超えて愛されてきた結果
ばかうけもついに30年を迎えました。
これからも、長く愛されるおせんべいを
目指して、おいしさを磨いていきます。
日本でここだけ。栗山米菓直営のせんべいテーマパーク。
おせんべいを自分で焼いたり、味わったり、色々と楽しい体験が盛りだくさん!
『新潟せんべい王国』では、ばかうけに好きな味を付けて
オリジナルばかうけを作ったり、おせんべいの手焼き体験ができます。
その他にも工場見学や、米菓の資料コーナーもあります。
「ばかうけ稲荷」は、新潟県新発田市大友にあります東泉寺(鎌倉時代に創建)の守護神である「大友稲荷」を源としております。その「大友稲荷」は、新潟県内はもとより、東京、北海道方面まで多数の信者を有し、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、所願成就を祈願する参拝者が年中途絶えることがありません。当稲荷は、その「大友稲荷」より分霊していただき、守り神として社内にお迎えし建立されました。「ばかうけ」をはじめとする私どもベフコ栗山米菓の商品のみならず、お米のお菓子「米菓」発展のための、大切な神さまです。