よくいただくご質問
原材料について
アレルギー原因物質の表現はどうなっていますか?
特定原材料8品目(卵・乳・小麦・えび・かに・くるみ・そば・落花生)及び特定原材料に準ずるもの20品目(アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・マカダミアナッツ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)合計28品目に付きましては、物質そのものまた加工品に含まれる場合も原材料の欄に表記しています。ご不明な点がございましたら、お客様窓口までお問合せください。
たんぱく加水分解物とはなんですか?
大豆・とうもろこし・小麦などの植物性のたんぱく質や、乳などの動物性たんぱく質を酸や酵素で加水分解したアミノ酸で、うま味成分として使用されている食品の一種です。
アンパンマン各種・星たべよの小麦は醤油由来のみですか?
アンパンマンのソフトせんべいと星たべよ(しお味)の2品は、調味料の一部として、粉末醤油(お醤油を粉末化したもの)を使用しており、その醤油由来の小麦のみとなっています。他のアンパンマン商品と星たべよの他の味については、小麦原料の発酵調味料等を使用の場合がありますので、お客様窓口までお問い合わせください。
「本品製造工場では〇〇・〇〇・〇〇を含む製品を生産しています。」とはどういうことでしょうか?
特定原材料8品目(卵・乳・小麦・えび・かに・くるみ・そば・落花生)のいずれかを使用した商品を製造している工場で、製造している商品にはコンタミネーションの可能性を注意するように表示しています。
動物原料やアルコールは使用していますでしょうか?
原材料表示をご確認頂き、ご不明な点がございましたら、お客様窓口までお問合せください。
商品全般について
商品の販売店を教えてください
お取扱い店については、電話またはウエブサイトにてお問合せが可能です。お気軽にご連絡ください。なお、商品によりましては、お近くに販売店をご案内できない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。
●電話:0120-957-893
●ウエブサイトはこちらのお問合せフォームから
受付時間:月~金 9:00~17:00(土日祝日、夏季休暇、年末年始を除く)
ばかうけの名前の由来は?
1989年12月に初代のばかうけが発売しました。「ばかうけ」が開発された当時の人気テレビ番組で「ややうけ」「ばかうけ」という言葉を使ったコーナーがありました。評価の高いものに対して、これは「ばかうけ」、いまいちの物に対しては「ややうけ」等と認定するコーナーで、この番組の影響で当時は「ばかうけ」という言葉が、とっても流行っていたそうです。また、言葉の「インパクト」と、商品が文字通り大ヒットしてほしいという願いを込めて「ばかうけ」という商品名になりました。
渚あられの名前の由来は?
1967年に渚あられは発売になりました。当時は「荒海(あらうみ)」という大きく表面にヒビが入った製品があり、開発担当がその姉妹品として小さいあられのを開発したのが始まりです。東海地域のお得意様にそのあられを紹介したところ、思いのほか良い評価をいただけたようで、帰途につく汽車の中で商品名を!と考えたときに、「荒海」から海を連想させる言葉として「渚」が思い浮かび、当時流行っていた歌手の渚ゆう子さんの活躍も後押しとなり「渚あられ」が誕生しました。
アンパンマン商品は何歳からたべられますか?
月齢表記のある商品は表記の月齢を目安にご利用ください。また、月齢表記のない商品については2歳頃からをご利用の目安としてご案内しております。ご家庭で大人と同じ食事をとれるようになり、きちんと咀嚼もできる(例:最初の奥歯(第1乳臼歯)が生えそろってから等)ようになってからご利用ください。
星たべよは何歳から食べられますか?
2歳頃からをご利用の目安としてご案内しております。ソフトな食感のせんべいですが、塩分は大人が食べても美味しいと感じる味付けになっております。ご家庭で大人と同じ味付けのお食事がとれるようになり、きちんと咀嚼もできるようになってからご利用ください。
保存方法について
賞味期限が過ぎた商品は食べても大丈夫でしょうか?
賞味期限は保存方法どおりに保管した場合に美味しく食べられる期限を表記したものです。過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなることはありませんが、風味が落ちてきます。なるべく早くお召し上がりになることをお奨めします。また、油を使ったおせんべい・おかきは油が傷むことも考えられますので、臭いをかいで油臭いにおいがしましたら、お召し上がりにならないようにしてください。
残ったおせんべいは何日くらいで湿気ますか?
保存状態で変わってきます。外袋から出し、裸の状態では夏場で数時間、冬場でも半日程度でパリパリ感がなくなります。個包装されていても、外袋から出されると数日で湿気てきます。おせんべいにとって、高温、湿気は大敵です。残ったおせんべいは外袋の封をしっかりして密閉容器等に入れ、なるべくお早めにお召しあがりください。
- HOME
- よくいただくご質問