Befco ベフコ たのしい、おいしい、あたらしい 株式会社栗山米菓

WEB工場見学

ばかうけあおのりができるまでの秘密ひみつ特別とくべつ大公開だいこうかい
職人しょくにんのこだわりと最新さいしん技術ぎじゅつりなすおせんべいづくりを
WEBでたのしく体験たいけんしてみませんか?

その1
生地きじをつくる

洗米(せんまい)

こめ水流すいりゅうちからあらっています。

浸漬(しんせき)

こめしんまでみずふくませます。

製粉(せいふん)

おおきなローラーでおこめつぶしてこなにしていきます。

蒸練(じょうれん)

こめしてります。

水冷(すいれい)

かしあがったもち温度おんどが90度以上どいじょうあるので、
みずれて冷却れいきゃくします。

練り込み(ねりこみ)

ばかうけあおのりを作るときは、
ここで「あおのり」をりこみます。

延し(のし)

生地きじをローラーでうすばします。

型取り(かたどり)

もちの水分に合わせてローラーの幅を変えて生地の重さを調整します。

ばかうけのかたち型取かたどりをします。

乾燥(かんそう)・ねかせ

おせんべい水分すいぶん均一きんいつにするために、
ゆっくりとねかせます。

その2

焼成(しょうせい)

火のバランスがわるいとお煎餅が曲がってしまいますので、ガス圧の調整が難しいです。

乾燥かんそうさせたせんべい生地きじ1枚いちまい1枚いちまい丁寧ていねいならべてじっくりときます。

うすくてパリパリに乾燥かんそうした生地きじが、かれておおきくふくらんで、ばかうけの特徴とくちょうの1つでもある、
「サクサクしているけどやわらかすぎない」という絶妙ぜつみょうかたさの煎餅せんべいきあがります。

味付け(あじつけ)

こんがりときあがった生地きじにサラダあぶらをかけてなじませ、
醤油しょうゆ味付あじつけします。

乾燥(かんそう)

醤油しょうゆ味付あじつけした煎餅せんべいをじっくりかわかします。

その3
包 装ほうそう

ピッキング

ロボットで2まいずつつかんでコンベアにせて行きます。

個包装に包まれた後に金属検査機、X線検査、画像検査装置で検査をして安全であることを確認します。

梱包(こんぽう)

個包装こほうそうされた煎餅せんべいめていきます。

ダンボール詰め
(ダンボールづめ)

められたかずをロボットでだんボールにめてきます。

保管・発送
(ほかん・はっそう)

工場こうじょうから、全国ぜんこくけて出荷しゅっかされます。

  • HOME
  • WEB工場見学